公共事業を主軸とし、駐車場舗装、造成工事等の一般向け土木工事を行っております。
土木工事を通じ、地域の皆様に安心・安全・便利を感じて頂けるよう、常に万全の体制で施工を行っております。
今後も、高い技術力を生かし専門的な工事を数多く手掛け、地球環境に配慮した工事を心掛けてまいります。
●道路新設、改良工事
●河川改修工事
●舗装工事
●埋立造成工事
●境界擁壁工事
●インターロッキング及び、庭アプローチ工事
●庭造成工事
●外壁ブロック工事
●フェンス工事
●車庫組立工事
など公共工事を中心に民間工事も施工します。
(建設業許可)長野県知事許可 般-27 第24031号
土木 塗装 しゅんせつ 水道施設 鋼構造物 とび・土木・コンクリート 石
●1級土木施工管理技士:3名
●2級土木施工管理技士:5名
●2級舗装管理技術者:1名
●測量士補:1名
●1級造園施工管理技士:1名
●1級機械施工管理技士:1名
在勤(R6年9月現在)
太陽光発電施設 Solar power
各種申請・建設工事から、発電効率向上の為のメンテナンス、測定、点検、除草作業など。あらゆる分野で、ワンストップサービスを専門家がご相談賜ります。
外構工事landscaping
舗装、造成、擁壁、外壁ブロック、フェンス、車庫組立、インターロッキング及びアプローチ工事など。長年の公共工事の経験を生かした技術で、高品質・堅牢な施工を実現します。
農地転用/各種申請/測量/設計/伐採/造成/進入路/発電所建設工事/排水処理施設/フェンス/木製階段/外溝工事
全国小規模発電所からメガソーラーまで、数多くの施工実績に裏付けされた確かなノウハウ、施工技術で迅速かつ丁寧に施工を致します。
山の斜面、荒地、元ため池、お任せ下さい。造成から施工が可能なので、様々な環境に対応致します。
また、造成や架台設置、水処理施設のみの施工も承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
敷地調査(役所調査) |
煩わしい役所の確認作業から現場の状況確認作業などを一括してお受けいたします。
▼
地盤調査 |
調査機はYBM製 SST-100SE(スウェーデン式サウンディング試験機)を使用しております。全自動なので信頼性が高く正確な数値を得ることができます。
SST-100SE
▼
▼
軟弱地盤 |
▼
改良工事 |
当社は天然の砕石を柱状に構築する環境や人体に安心で安全なHvspeed工法で施工いたします。
≫HySPEED工法
詳しくはホームページ内に記載されておりますのでご覧ください。
その他、小径鋼管杭工法。
良好地盤 |
▼
地盤保証 |
調査結果に対して10年から20年の保証が一般的ですがBIOS(一般社団法人住宅資産価値保全保証協会)では名前は長いですが保証も30年とこちらもロングな安心を受けることができます。(他の保証会社も取り扱っております。担当者にご相談ください)
住まいを支える地盤の強さを知ることは、安全な住まいを建てるために必要で重要な条件です。
せっかく建てた新居が、傾いてしまったら???建物が傾きだすとダメージを受けるのが、人間でいう骨格にあたる柱や基礎などの「構造材」です。
しかし、構造材は簡単に交換したり、修復したりできません。
雨漏りなどといったトラブルと違い、家が傾いてからでは遅いのです。
だからこそ、家を建てる前には地盤についてよく知っておくことが大切です。
土地や建売住宅の売り出し広告には、交通の便、日当たり、風通しなどのうたい文句が並び、誰でも物件を選ぶ際には必ずチェックする項目です。
しかし地盤の善し悪しについて触れた広告を見たことがあるでしょうか。
地盤は不動、不変のもののように思われていますが、地盤沈下によるトラブルは1,000件に7件以上の割合で起こっているといわれ、決して希なことではありません。
消費者の権利意識が高まり、これまでなら泣き寝入りしてきたようなトラブルが表面化してきています。
弊社の地盤調査は、地層の配列や広がり地盤の密度や固さ、地下水の水位、圧密による沈下の可能性を探ることを目的としております。建物の規模や土地の状況により最も適した調査方法をご提案します。
1976年にはJIS規格(日本工業規格 JIS A 1221)に制定され、現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどが本試験によって実施されています。
地中に貫入した鉄棒(ロッド)に錘を取り付け、荷重を掛けるとどれだけ沈み込みこむか、自沈しない場合はロッドを回転させ、貫入するのに何回転したかを測定し、そのデータから地盤の支持力を評価します。
この試験は、先端に円錐形のスクリューポイントを取り付けたロッド(鉄棒)を地面に突き立て、25,50,75,100kgと段階的に荷重を掛けていき、貫入具合を測定します。
静止状態による沈み込み(自沈)がなければロッドを回転させ、25cm貫入するのに半回転(180度)で何回転したかを測定します。回転数が多ければ固い地盤、回転数が少なければ軟弱地盤といえます。
非常に硬い地盤や、その他の原因で貫入不能とならないかぎり、深さ10メートルまで測ることができます。
当社では、地盤調査機にオートマチック試験機を採用しており、コンピュータ制御でデータを自動で記録するため、信頼性の高い地盤調査を実現しています。
【メリット】
【デメリット】
弊社は、地盤改良業務の一つとして土地の事前調査・診断をお引き受けしています。
より多くの地盤と向き合い、より多くの問題を解決することを目指しています。